石原莞爾とは何か。


今回はちょっと長くなってしまいました。
興味がなければスルーしてください。




石原莞爾は日本史上まれに見る天才戦略家である。



日本人は昔も今もなぜか戦略を苦手としており、本当の意味での戦略家が登場しにくい土壌があるような気がする。


ちにみにここでいう戦略とは、戦争に勝つというゴールへたどりつくための道筋を計画すること、と捉えている。
例えば山本五十六真珠湾攻撃は戦術的には成功したが、戦略的には大失敗だった。
なぜなら太平洋戦争の開戦直前までは、アメリカの世論は参戦に否定的だった。
しかし自国の領土を直接攻撃されたことで、世論に一気に火がついたのだ。
真珠湾攻撃などという奇策をとらず、オーソドックスに東南アジアの資源地を捕っていく作戦にしていれば、あそこまでアメリカ国民が一丸となって日本を叩きにくることはなかったともいわれている。
もっともそれ以前に、国力が何十倍もあるアメリカとケンカしたこと自体が、大きな意味で戦略の失敗だったんだけど。




石原莞爾と昭和の夢 地ひらく 上 (文春文庫)

石原莞爾と昭和の夢 地ひらく 上 (文春文庫)

石原莞爾と昭和の夢 地ひらく 下 (文春文庫)

石原莞爾と昭和の夢 地ひらく 下 (文春文庫)


石原関連の本は何冊か読んだが、この本はずば抜けて良かった。
何が一番良かったかというと、単に石原莞爾の一生を追っただけではなく、日本の政治情勢はもちろんのこと第一次大戦前後のヨーロッパ情勢や満州事変から日中戦争時の中国情勢など、当時の時代背景をかなり広範囲に丁寧に描くことで、石原の思想や行動が理解できるようになっている。
著者独自の斬新な歴史解釈もなかなか魅力的。


日中戦争のくだり。
当時の日本の政治家と軍人がいかに戦略を持たないまま、消耗戦に突入していったかが描かれている。
驚くのは目的がはっきりしないまま戦争をしていたことだ。
戦争という手段をとるにせよ、外交という手段をとるにせよ、仮にも国家が外国政府と何らかの接触を持とうとするとき、普通は国益に沿った目的があるはずだ。
国益というものを考えず、しかも中国の軍事力を正確に分析することを怠っていた拡大派の軍人に、政治家が引っ張られるかたちで、多くの犠牲を払うことになる戦争を始めてしまうのである。
また日本の世論とマスコミが、好戦ムードを後押ししたことも忘れてはいけない。
当時参謀本部にいた石原莞爾は、日中は連携すべきと考えていたので、不拡大路線をとなえたが、拡大派に破れ、その後は第一線を退くことになる。


現代を省みると、日中戦争に突入したころと日本人のメンタリティがなんら変わっていないことに気づかされる。
場当たり的な対応をしている政治家、組織防衛に走る官僚、情緒的で日和見なマスコミ、そしてそれに踊らされて自分自身では何も考えようとしない国民。
すべては将来のビジョン、すなわち戦略を持たない日本の不幸だと思うのだ。




最終戦争論 (中公文庫BIBLIO20世紀)

最終戦争論 (中公文庫BIBLIO20世紀)


1940年が初版の石原莞爾の根本思想を解説する本。
講演をまとめたものが元になっているので、思いのほか読みやすい。
のちに発禁処分となっている。
石原とは犬猿の仲だった東条英機によるものといわれている。


簡単にまとめると、科学の発達によってやがて大量殺戮兵器が登場し、多くの人が犠牲になる最終戦争が起こるが、そのあとは世界政府のようなものができて戦争のない世の中になる、という予言をしている。


70年近くたった現代からみれば、ツッコミどころはたくさんあるが、あの時代にそこまで壮大なスケールでものを考えていた軍人は日本はもちろん世界でもあまりいなかったのではないだろうか。




興味深いのは石原莞爾と格闘技について。
石原莞爾は自らの思想を実現するため、東亜連盟という組織を立ち上げて活動していた。
東亜連盟の中に空手部のようなものがあり、その道場の師範は大山倍達に最初に空手を教えた曹寧柱という朝鮮人で、大山自身も戦中戦後、東亜連盟の下部組織で活動していた。
実は石原莞爾は間接的に極真空手の生みの親ともいえるのだ。
押忍。